top of page
豊田市自然観察の森
とよた自然わくわくクラブ
検索


9月4日(日)森あそび「竹テッポウ作り」を開催しました。
朝方は少し空気が涼しく感じられ、もう秋だなぁなんて思っていたのもつかの間、日が登るにつれてだんだん蒸し暑くなってきました。そんな中でしたが、会員の熱心な指導のもと立派な「竹テッポウ」が完成しました。力が弱い子どもたちは、なかなか玉が飛び出さずに苦労していましたが、お父さんや...
豊田市自然観察の森
2022年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:11回


8月7日(日)森あそび「わくわく森の工作」を開催しました。
ネイチャーセンターの工作室にて、「わくわく森の工作」が開催されました。 どんぐり、まつぼっくり、種、枝など色々な自然の材料を使って、皆さん思い思いにイメージを膨らませていました。 最後は、それぞれ個性豊かで素敵な作品が出来あがりました。
豊田市自然観察の森
2022年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:17回


7月3日(日)森あそび「ザリガニとカエル釣り」を開催しました。
昨日までの暑さはどこへやら。ということで小雨の中でのザリガニ釣りをスタートしました。初めはお天気の影響もあってか、なかなかザリガニが釣れずに皆さん苦戦をしていました。それでもしばらくすると子どもたちが1匹、また1匹と真っ赤なザリガニを釣り上げていました。終わってみると十数匹...
豊田市自然観察の森
2022年7月3日読了時間: 1分
閲覧数:28回


6月5日(日)親子わくわく自然学習「田植え」を行いました。
暑くもなく寒くもなくちょうどよい陽気の中、田植えを行いました。初めは半信半疑?恐る恐る?で苗を植えていた子どもたちも、回を重ねるごとにリズミカルになっていきました。それと同時に子どもたちの笑顔も増えて楽しいひと時を満喫した様子でした。あとは無事に苗が育つのを願うばかりです。
豊田市自然観察の森
2022年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:28回


4月3日(日)森あそび「草笛吹けるかな」を開催しました。
新年度最初の森あそびは、あいにくのお天気となり室内で開催しました。あらかじめ用意しておいたタンポポの茎や木の葉でひとしきり草笛を練習したあと、イタドリを使って本格的な「ブーブー笛」を作りました。はじめは「スースー」だった音が「ブーブー」に変わった瞬間の子どもたちの笑顔がとて...
豊田市自然観察の森
2022年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:11回


3月6日(日)森あそび「里山整備隊になろう」を開催しました。
このところ日中は暖かい日が続いていたので、今日もそんな中でのイベントになるかと思いきや、時折みぞれが降り真冬に逆戻りしたかのような天気での開催となりました。それでも子どもたちは、初めてノコギリで木を切ることが楽しくてしょうがないようすで元気いっぱいでした。おかげさまで樹々で...
豊田市自然観察の森
2022年3月6日読了時間: 1分
閲覧数:13回


2月6日(日)森あそび「親子で餅花を作ろう」を開催しました。
珍しく朝から雪が降り、厳しい寒さのなか親子で餅花を作ろうを開催しました。 感染予防のため扉を開け部屋の換気をしながら行ったので、かじかむ手をこすりながら 子どもも大人もヤナギの枝に紅白のお餅を楽しそうにつけていました。完成後はお餅の重さで枝がしなり、なかなか趣のある餅花がで...
豊田市自然観察の森
2022年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回


1月9日(日)森あそび「木の実コロコロ」を開催しました。
とよた自然わくわくクラブによる今年最初の森あそび「木の実コロコロ」を開催しました。 小枝やドングリなどの木の実を使って、なかなか凝ったゲーム盤がいくつも出来上がっていましたよ。さっそく、完成したゲーム盤で遊ぶ子どもたちはとてもうれしそうでした。
豊田市自然観察の森
2022年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:7回


10月3日(日)親子わくわく自然学習「稲刈り」を行いました。
澄み渡る秋空の下、トンボの湿地にある田んぼで稲刈りを行いました。 大人も子供も一生懸命、鎌を使って稲を刈りました。 稲刈りの様子 刈った稲を天日干しにしました。 みなさま、ご参加ありがとうございました。
豊田市自然観察の森
2021年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:21回


9月5日(日)森遊び「竹テッポウ作り」を行いました。
ネイチャーセンターの軒下で竹を切って、空気テッポウを作りました。 的にめがけて試し打ちをすると、「ポンッ」と勢いよく玉が飛んでいきました。 楽しそうな子供たちの姿が印象的でした。
豊田市自然観察の森
2021年9月8日読了時間: 1分
閲覧数:11回


8月1日(日)森遊び「わくわく森の工作」を行いました。
ネイチャーセンター内工作室にて、「わくわく森の工作」を行いました。 自然にあるものを使って、世界に一つだけのものを作りました。 オリジナリティあふれる素敵な作品ができました。
豊田市自然観察の森
2021年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:19回


9月5日(日)森あそび「竹テッポウ作り」を予定しています。
「竹テッポウ作り」※水鉄砲ではなく空気鉄砲です 講師/わくわくクラブ 申込方法/8月26日(木)から電話にて 定員/先着15名 参加費/3歳以上100円、2才以下無料
豊田市自然観察の森
2021年8月15日読了時間: 1分
閲覧数:12回


7月4日(日)森遊び「ザリガニとカエル釣り」を行いました。
トンボの湿地にて「ザリガニとカエル釣り」が開催されました。 初めてザリガニ釣りをする家族も多く、大人も子供も楽しんでいました。 カエル釣りでは、なかなか釣り上げられず苦労しているようでしたが、忍耐強くがんばった末に釣り上げられると、歓声が上がっていました。
豊田市自然観察の森
2021年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:14回


7月4日(日)森あそび「ザリガニとカエル釣り」を予定しています。
「ザリガニとカエル釣り」 講師/わくわくクラブ 申込方法/6月24日(木)から電話にて 定員/先着15名 参加費/3歳以上100円、2歳以下無料
豊田市自然観察の森
2021年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:29回


●6月6日(日)親子わくわく自然学習「田植え」を行いました。
今年も無事に田植えを終えることができました。 田んぼに一列に並んで声を掛け合いながら、手で苗を植えました。 苗が元気に育ちますように!
豊田市自然観察の森
2021年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:18回


●3月7日(日)森あそび「シイタケ菌打ち」報告
昨日のポカポカ陽気がうそのような寒さの中、シイタケの菌打ちを行いました。 大人が電気ドリルで木に穴を開けたあと、子どもたちが木づちや金づちで一所懸命菌を打ち込みました。 約2年後にたくさんのシイタケが生えてくるのを願って。。。 菌打ちの後は今年の干支のウシの工作をしました。...
豊田市自然観察の森
2021年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:22回


●1月10日(日)森あそび「木の実コロコロ」 報告
今年最初の森あそび、木の実コロコロを行いました。 はさみで小枝切ったり、ドングリなどの木の実をくっつけたりして ビー玉を転がすゲーム盤を作りました。 完成すると参加した子どもたちは夢中で遊んでいました。
豊田市自然観察の森
2021年1月10日読了時間: 1分
閲覧数:14回


●12月6日(日)森あそび「竹切って竹馬作り」 報告
今年最後の「森あそび」 、竹切って竹馬作りを行いました。 ノコギリで竹を切ったり、ナタを使って竹を割ったり、 親子で作業を分担して一所懸命作りました。 完成した後は、すぐに竹馬の練習が始まりました。 はじめはなかなかバランスがとれず竹馬から落ちてばかりいた子どもたちも、...
豊田市自然観察の森
2020年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:19回


11月15日(日)「収穫祭」 報告
今年、田植えや稲刈りに参加してくださった方を対象にした収穫祭を 開催しました。新型コロナウィルス感染症の第3波が到来したということで 直前まで実施するかどうか迷いましたが、できる限りの対策をとって ネイチャーゲームや餅つき大会をしました。青空の下、みんなお腹いっぱい...
豊田市自然観察の森
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:19回


●11月1日(日)森あそび「ドングリで遊ぼう」 報告
秋晴れの中、どんぐり笛やどんぐりゴマ、やじろべえなど どんぐりを使った工作を行いました。 完成後は、作ったおもちゃで楽しく遊びました。
豊田市自然観察の森
2020年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:10回
bottom of page